タボ切り鋸作製顛末記
最近の作品はタボによるネジ隠し工法が多くなってきましたので、簡単で後工程の少ない手法を
試験してみました。(あくまでも自分のスキルと環境での自己評価です。)
手法1:普通の鋸で紙をすいて切断−−材に傷が入りやすい 後工程が発生し易い
手法2:トリマによるカット−−−−−−ービット長の深さを決めるのに時間がかかる。
                          又材が湾曲していると他の部分をカットしてしまう。
手法3:”のほほん”さん流片方アサリ落し−−今回はこれに挑戦してみました。
作製の動機は家内より包丁を磨いで欲しいとの要望がありどうせ砥石を使うならが始まりでした。
家内愛用の刃渡り30cmの包丁です。
2〜3月毎に磨いでいますが、大き過
ぎて恐ろしさを感じます。杉本製 こ
の界隈では有名なようですが!
古い鋸は上記の鋸しかありませんでしたので取りあえず片方のアサリを砥石で落として使用してみましたが、
切断時往復運動にかなりの抵抗があり、切断すればするほど硬く(食い込む)なる感じでした。右図が刃形の
拡大図ですが右と左のアサリ間隔が長いためが原因か?素人に良く判りません。但し材には一切傷が付か
なく違う鋸を使用すれば良いとの感触を得ました。
【改良版】
東急ハンズをうろうろ暇つぶしに歩いていると、程よい
大きさの替え刃がありましたので購入しました。
替え刃は少々高めでしたが!!名称は”ピラニヤ”で
軟鉄、アルミ等も切断可能なようですが。
砥石で片方のアサリを落とし、取っ手を作成し接着後
試運転しましたがすこぶる好調に切断出来ました。
刃先から取っ手までの距離はのほほんさん推薦
15mmに設定しました。のほほんさん有難うございま
した。