安楽寺
ご案内
 安楽寺は,鎌倉時代の始め浄土宗元祖法然上人の弟子,住蓮上人と安楽上人が,現在地より東1キロメートルのあたりに「鹿ケ谷草庵」を結んだことに始まる。
 この草庵に後鳥羽上皇の寵姫,松虫姫・鈴虫姫が訪れ,住蓮・安楽に出家受戒の願いを申し出,住蓮は松虫姫を,安楽は鈴虫姫を剃髪した。
 このことを知った上皇は激怒し,この出来事をひとつの口実として,専修念仏教団の弾圧を企て,翌建永2年(1207),住蓮・安楽は死刑に処された。さらに,専修念仏の指揮者である法然上人は讃岐国に,弟子の親鸞聖人は越後国に流罪の刑に処された。これを「建永の法難」という。
 住蓮・安楽上人の亡き後,鹿ケ谷草庵は荒廃したが,流罪地から帰京し法然上人が両上人の菩提を弔うために一宇を建立し,「住蓮山安楽寺」と名付け,両上人の追善の寺とした。その後,延宝9年(1681)に現在地に本堂が再建され今日にいたっている。

拝 観 桜・つつじ・さつき・紅葉・かぼちゃ供養の時期のみ特別公開
◆拝観時間◆ 午前9時30分〜午後4時30分
◆拝観料◆ 400円
交 通 ◆市バス5・203・204系統「真如堂前」または17系統「錦林車庫前」下車 徒歩10分
URL ◆安楽寺のHP◆  http://www.kyoto.zaq.ne.jp/anrakuji/anrakuji/top.htm



◆一口メモ◆

 普段公開されていない安楽寺ですが,6月の第一土曜日,今年のサツキの時期の公開最終日に行ってみました。
 鹿ケ谷の山に近く,とても静かな小さなお寺で,サツキが咲き,たくさんの蝶が舞っていました。
 本堂では30分ごとに,お寺の由来と本堂に安置されている住蓮上人・安楽上人,松虫姫・鈴虫姫のお像などについての説明を聞かせてもらえます。

2004.6.5訪