高校生・一般用 第2版(2005年から使用)

 「エコライフチェックシート」の“1日に減らせる二酸化炭素の量”は、次の計算式で算出しています。(小数点以下、四捨五入)
  1. 赤色数字は、二酸化炭素量(二酸化炭素換算で表現)です。
  2. 二酸化炭素排出係数は、財団法人日本環境協会と全国地球温暖化防止活動推進センター発行の資料“身近な地球温暖化対策〜家庭でできる10の取組み〜”で採用されているデータを使用しています。
    ※一部、下記内容の見直しをしました(2006年12月10日)。
  •    ・項目7 の参考資料番号を、”資料13”から”資料12”に訂正。
  •    ・項目19 の計算式及び参考資料を見直し。
■項目1 冷蔵庫の扉は、すぐ閉めた。

“開放時間を20秒間の場合と、5秒間の場合との比較。年間で電気17.46kWhの省エネになる”(資料5)。
また、電気1kWhを使用する際に排出される二酸化炭素量は、0.36kg資料1)である事から、
17.46kWh/年 ÷ 365日/年 × 0.36kg/kWh = 17g

■項目2 他の用事をするときは、テレビを消した。

消費電力110Wのテレビを、1時間消す場合を考える。
110W × 1時間 × 0.36kg/kWh = 40g

■項目3 使わないときは、コンセントからプラグをぬいた。(充電器、エアコン、パソコンなど)

1日24時間つなぎっぱなしの状態である機器(待機電力はそれぞれ、携帯電話充電器0.8W、エアコン4W、パソコン2.3W)のプラグを、コンセントから抜く場合で考える。
1日当りの使用時間を、携帯電話充電器1時間、エアコンはまだ使用していない時期と考えて0時間、パソコン2時間として計算すると、
 (0.8W×23時間+4W×24時間+2.3W×22時間) × 0.36kg/kWh = 59g

■項目4 部屋を出るときは、明かりを消した。

60Wの照明を1時間消す場合で考える。
60W × 0.36kg/kWh = 22g

■項目5 自動販売機の飲み物は、買わなかった。

1本の飲み物が、自動販売機で冷やされたり温められたりする場合を考える。
“日本に設置されている飲料自動販売機は、1996年の調べで258万台、年間電力消費量78億kWh,大型の原子力発電所1基分の年間発電量に相当する。”(資料10
自動販売機1台あたりが1日に使用する電力量は、平均すると、
78億kWh/年 ÷ 258万台 ÷ 365日 = 8.3kWh/日・台。
また、自動販売機1台に入る缶の数は、通常見られる中型自動販売機で約600本。
1日で600本全てが売れる自動販売機を想定し、上記の事から
8.3kWh/日・台 × 0.36kg/kWh ÷ 600本/台 = 5g

■項目6 お風呂はさめないうちに、みんなで続けて入った。

お風呂に続けて入る事により、追い焚きを1回減らす場合で考える。
2時間で2.7℃下がる追い焚き分を1回減らすと、都市ガス0.06m3の使用を、減らすことができる。(資料11
1m3の都市ガスを使用するときに排出される二酸化炭素量は、2.1kg。(資料1
以上より、0.06m3 × 2.1kg/m3 = 126g

■項目7 給湯器や風呂がまの種火を、こまめに消した。

使用していない種火を、合計1時間消した場合で考える。
1時間種火を消した事で減らせる都市ガスの量は、0.01m3資料12)。
1m3の都市ガスを使用するときに排出される二酸化炭素量は、2.1kg。(資料1
以上より、0.01m3 × 2.1kg/m3 = 21g

■項目8 シャワーのお湯は、出しっぱなしにしないで、こまめに止めた。

シャワーをこまめに止め、1分間流す時間を短くした場合で考える。
シャワーを1分間短くした事で減らせる都市ガスの量は、年間12.1m資料14)。
1m3の都市ガスを使用するときに排出される二酸化炭素量は、2.1kg。(資料1
以上より、12.1m/年 ÷ 365日/年 × 2.1kg/m = 70g

※ここで減らせる水の量については【項目18】と重複する為、上記計算式では省略。

■項目9 買うものを決めてから、買い物に行った。(廃棄)

100g(おおよそ卵2個分の重さ)のごみを減らす場合を考える。
ごみを焼却する際に排出される二酸化炭素量は、ごみ1kgあたり0.84kg資料1)であるから、
0.1kg × 0.84kg/ごみ1kg = 84g

■項目10 レジ袋は、もらわなかった。(製造+廃棄)

1枚あたりの重さが6gのレジ袋を、1日に2枚もらわなかった場合で考える。
“日本で生産・消費されるレジ袋の重さは、年間約15万トン。これらのレジ袋を、生産&焼却する際に排出される二酸化炭素量は約60.5万トン。”(資料2)である事から、これをレジ袋1gあたりで計算すると、
 60.5万トン ÷ レジ袋15万トン = 4g/レジ袋1g
 従って 4g/レジ袋1g × 6g/枚 × 2枚 = 48g

■項目11 過剰包装でないものを、考えて買った。(製造+廃棄)

“1人1日あたり一般廃棄物生活系ごみの平均排出量は、平成13年度データで、約750g。この生活系ごみに占める紙製・プラスチック製容器包装廃棄物の割合(湿重量比)は、平成13年度データでそれぞれ7.08%と10.32%。(資料14)”。
この事から、1人1日あたりの紙製・プラスチック製容器包装廃棄物量を推測する。
紙 = 750g/人・日 × 7.08% = 53.1g/人・日
プラスチック = 750g/人・日 × 10.32% = 77.4g/人・日
上記の半分の量を、余分な包装分として考える。
紙1トンあたりを生産する際に排出される二酸化炭素量は、2003年度データで0.98トン資料9)。
プラスチック1トンあたりを製造する際に排出される二酸化炭素量は、1.59トン資料15)。
1kgのごみを焼却する時に発生する二酸化炭素量は、0.84kg資料1)。
これらの事から、紙製・プラスチック製容器包装の製造及び焼却による二酸化炭素排出量を計算すると、
53.1g/人・日 ÷ 2 × (0.98トン/紙1トン+0.84kg/ごみ1kg) + 77.4g/人・日 ÷ 2 × (1.59トン/プラスチック1トン+0.84kg/ごみ1kg) = 142g

■項目12 ペットボトル入りの飲み物を、買わなかった。(製造)

500ミリリットルサイズのペットボトル(ペットボトル容器本体の重さ27g)で考える。
1.5リットル入ペットボトル1本(60gの重さ)を生産する際に排出される二酸化炭素量は87gである(資料7)。この事から、
87g × 27g/本 ÷ 60g/本 = 39g

■項目13 市町村のごみ出しルールにしたがって分けた。(ビン・カン・ペットボトルなど)。(リサイクル)

ビン・カン・ペットボトル・牛乳パックを、ごみにせずリサイクルした場合で考える。
下記それぞれの生産量等より、平成14年度の日本の人口約1億2700万人から算出した1人1日あたりの推定平均消費本数は、次の通りである。
  年間(t)*1想定した重さ(g/個)*2推定平均消費本数/日・人
ガラスびん生産量 16890003500.104
スチール缶生産量949000300.682
アルミ缶消費量292000250.252
ペットボトル消費量412565400.223
牛乳パック出荷量17200032.70.113
 *1 (資料14)より(平成14年度データ)  *2 (資料16)より

それぞれ1本あたりリサイクルする事によって減らせる二酸化炭素量は、“びん:0.11kg、スチール缶:0.04kg、アルミ缶:0.17kg、ペットボトル:0.07kg、牛乳パック:0.16kg”(資料1)。以上の事から計算すると、
0.104本×0.11kg/本 + 0.682本×0.04kg/本 + 0.252本×0.17kg/本 + 0.223本×0.07kg/本 + 0.113本×0.16kg/本 = 115g

■項目14 エコ商品やリサイクル品を使った。(トイレットペーパーなど)(製造)

100%の古紙から出来たトイレットペーパーを、1日5回使用する場合で考える。
“木材から紙を作る場合に比べて、古紙から紙を再生すれば、電力や重油のエネルギー量は1/3から1/5ですむ。
年間1000万トンの古紙を利用することで、ドラム缶約1000万本分(約20兆kcal)の重油を節約したことになる。”(資料8
重油1kcalを使用することで発生する二酸化炭素量は、0.30g資料7)。
従って、古紙1kgを再利用することで減らせる二酸化炭素量は、
20兆kcal × 0.30g/kcal ÷ 1010kg = 600g/古紙1kg
これらの事から、古紙から出来たトイレットペーパーを、1回につき50cm(=7.5g)で、1日5回使用する事で減らせる二酸化炭素量を計算すると、
0.0075kg/回 × 5回 × 600g/古紙1kg = 23g

■項目15 ぬれた手や汚れを拭くとき,ペーパータオルやティッシュペーパーを使わなかった。(製造+廃棄)

ティッシュ1枚の重さは0.65g。手や汚れをティッシュで1日7回(トイレ等で4回、毎回の食事で1回ずつ)拭くのを止め、代わりにハンカチやぞうきんを使った場合を考える。この時、この分のごみを減らす事にもなる。(ハンカチやぞうきんを洗濯する際のエネルギーは、ここでは無視する。)
紙1トンあたりを製造する際に排出される二酸化炭素量は、2003年度データで0.98トン資料9)。
1kgのごみを焼却する時に発生する二酸化炭素量は、0.84kg資料1)。
これらの事から
0.65g/枚 × 7枚 × (0.98トン/紙1トン+0.84kg/ごみ1kg) = 8g

■項目16 自動車やバイクを使わずに、徒歩・自転車・バス・電車を利用した。

往復2kmの移動を、徒歩や自転車にした場合で考える。
1人1kmの移動で自動車から排出される二酸化炭素量は165g/人・km(資料3)。この事から、
2km × 165g/人・km = 330g

■項目17 車を長く停車するときは、アイドリングストップした。

車のアイドリングを1日5分間やめた際に減らせる二酸化炭素量は、年間約39kg資料1)。
この事から、1日あたりで計算すると、
39kg/年 ÷ 365日/年 = 107g

■項目18 水を流しっぱなしにしなかった。

歯磨き時に3分間(1分間で6リットルの水が流れるような蛇口の開き方で)、シャワー時に1分間(1分間で10リットルの水が流れるような蛇口の開き方で)、それぞれ余分な水の流しっぱなしをした場合で考える。
1mの水を作る際に排出される二酸化炭素量は、0.58kg資料1)であるから、
(0.006m/分×3分間+0.010m/分×1分間) × 0.58kg/m = 16g

■項目19 シャンプーや台所用洗剤などは、使いすぎず適量使った。

シャンプー3.5mlを使いすぎた場合を考える。
シャンプー4.5mlを流した場合、魚の住めるきれいな水(=BOD5ppm以下)にするには300リットルのバスタブ0.67杯分の水(=201リットル)が必要(資料18)であるから、3.5mlでは156リットル(=0.156m)の水が必要。
1mの水を作る際に排出される二酸化炭素量は、0.58kg資料1)であるから、
0.156m × 0.58kg/m = 90g

■項目20 ご飯やおかずを、残さず食べた。(廃棄)

日本人1人1日あたりの平均食べ残し量は、平成15年度データで19.4g(資料4)。
1kgのごみを焼却する時に発生する二酸化炭素量は、0.84kg資料1)であるから、
0.0194kg × 0.84kg/ごみ1kg = 16g

ページの先頭へ