防除日誌
| 作 物: 品 種: 圃場面積: |
JA名: 県JA 生産者: |
|||||||||||
| 播種月日: 定植月日: 収穫開始日: |
月 日 月 日 月 日〜 |
|||||||||||
|
使用薬剤名・剤型 | 薬剤使用量 |
|
備 考 |
|
|||||||
| 希釈倍数 | 散布薬量 | |||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| / ( ) |
粒・粉・水・ 乳・FL・ ・ ( ) |
|||||||||||
| 注)1. | 同じ作物でも、圃場が別であったり、防除実態が違う場合は別々の日誌に記入する。 |
| 2. | 播種、定植、収穫開始、収穫日は必ず記入する。 |
| 3. | 薬剤名は、○○乳剤、○○水和剤等のように必ず剤型名まで記入する。 |
| 4. | 土壌消毒、種子消毒、除草、等、薬剤を使用した場合の全てを記入する。 |
| 5. | 2種以上の薬剤を混用して散布した場合は、必ずその旨を明記する。 |
| 6. | 備考欄には病害虫の発生状況や防除効果などをメモしておくとよい。 |